
【タイトル】
あの日あの夏あの祠【制作】
鳥籠のゲーム作品 鳥籠様

【ジャンル】 掌編ADV
【対象】 全年齢
【ED数】 1種類
【プレイ時間】 20分程度
【ツール】 WOLF RPGエディター
【容量】 141MB
【公開日】 2017年9月25日
【プレイver.】 1.00
僕と、幼なじみの玲人・栗子の3人は、いつも小さな祠のある境内で遊んでいた。
ふりーむのゲーム開発企画「カイダン夏祭り」「ワンマップフェス3」参加作品。
公式サイトの紹介文にあるように、SF(少し不思議)なSFです。
選択肢はあるものの、台詞が変わるだけだったり(これが面白くて全部選びたくなるという)、
選びそこなうとゲームオーバーになるので、実質ストーリー分岐はありません。
読み終わって、切なく、暖かい気持ちになりました。
最初のワンシーンで「もしやこの人は」と思うところがあったのですが、そこは当たっており。
しかし、その時の想像を超えてたいへん気持ち良く纏まったストーリーで、
しっかりと組まれ、伏線を貼られた構成には感銘を覚えました。
それにしても、冒頭で主人公たちが遊んでいるあのじゃんけん遊び、名称はなんていうんでしょうね。
私も漏れなくやったことがある、懐かしいあの遊び。全国、世代問わずやってるんでしょうか。
彼らが決してグーで勝たないのは、あの企業名に配慮したのか、
それともグーだけ進める歩数が少ないから出さないのか。といらんことも考えてしまいました。
そしてこの作品、この冒頭の遊びとキャラクター名が深く連動しています。
以下、ちょっとネタバレになるかもしれないので、反転しないと見えないようにしておきます。
玲人は「チョコレート」から、栗子はグーで買ったときの企業名。おいしくて強くなるやつですな。
また、松林吾郎さんもよく見ると、松(パイン)、林吾(リンゴ→アップル)、つまりパイナップルになっているという。そうすると、主人公の名前は……?と考えたとき、物語に隠されたもうひとつの真実が見えてくるのでした。
この想像が当たっているかは定かではないものの、栗子からの呼ばれ方を考えると、やはりそうかなー、と。
素直な作品に見えても決して表に出さない含みを持たせているところが、実に鳥籠さんの作品らしいなと思います。
実はこの作品、更新が途絶える約一年前にプレイして下書きだけ書いておりまして。
今回掲載するにあたり、もう一度プレイしました。
ストーリーを知っていて読んでもまた胸にグッときたし、何気ない台詞の意味も鮮明に見えてきて面白かったです。
沙鳥(11/18)
沙鳥(10/24)
ゆゆ(10/19)
沙鳥(09/05)
長友(08/28)