パズル・謎解き・探索・誘導 の記事一覧 
≪ PREV PAGE NEXT PAGE ≫
   

Trick & Treat

2020年10月30日 20:00

RabbitonGames【タイトル】 Trick & Treat
【制作】 RabbitonGames Rabbiton様

Trick & Treat
【ジャンル】 謎解き探索アドベンチャー
【対象】 12歳以上(中学生~)推奨
【ED数】 3種類(+DEAD9種類)
【プレイ時間】 1周1時間40分(トータル1時間53分)程度
【ツール】 RPGツクールVX Ace(RTP不要)
【容量】 104MB
【公開日】 2016年9月27日
【プレイver.】 2.0

ハロウィーンの夜に、若い魔女シャーロットとメイドのアメリアが「トリック・オア・トリート」を行います。
訪れた先は、呪われた古いお屋敷。
気づいたら、アメリアはそのでかい、恐怖な屋敷に迷い込んでしまった。
ゴーストと踊ったり、ドールと遊んだり。
そして、果たして彼女は、屋敷の暗い過去を暴き出し、シャーロットと再会できるのか。
(ふりーむ!作品ページより引用)


ハロウィンの日に訪れたお屋敷を探索するゲーム。
謎解きとホラー要素あり。ただ、ホラーは怖いというよりは微笑ましさの方が勝るかも。
どうやら海外のゲームを翻訳したものらしく、日本語に多少の不自然さはあります。
きちんと意味は分かりますし、謎解きには問題ないので、そこはご安心を。
ただ、同梱のReadMe日本語バージョンが文字化けしていて読めず、そこは残念です。

主な操作キャラはかぼちゃを頭に乗せたメイドのアメリアで、はぐれてしまったシャーロットを探し回ります。
スクリーンショットの屋外のシーンはプロローグでして、探索は屋敷の中のみ。
グラフィックは少なくともキャラクターはオリジナルかと思われます。
このキャラクター達が、動作含めてすごく可愛いかったです。

屋敷はそこそこ広いものの、行ける場所が限られていて少しずつ解放される仕組みなので、
探索がすごくスムーズで快適でした。謎解きもきちんと考えれば解ける難易度かと。
セーブは固定で、開いた本の形のオブジェクトがセーブポイントになっています。
大体イベントが起こる箇所には隈なく配置されていて、不便は感じませんでした。
謎解き探索ゲームとしてすごく楽しくて、プレイして良かったです。
エンディングは後半で分岐するので、時間かけずに回収できたのもGOODでした。

エンディングは、NOMAL→BAD→TRUEの順で到達しました。
9種類用意されているデッドエンドは「多分これやると死ぬな」と思ったところを敢えてやると
回収できたのですが、いくつか見逃したものもあり。
バッドエンドのタイトルもウィットが効いていていて、おぉ……と感心。
特にBAD4あたり上手いなぁと思います。

ひとつエンディングを迎えるとタイトル画面からおまけに行け、攻略を見ることができます。
一枚絵も可愛いものが多いのですが、ちゃんとここで見られるのでありがたい……!
同じエンディングでもちょっとストーリーが変わったりするようなので、またチャレンジしたいですね。
2周目をやるとアメリアの衣装がチェンジできると書いてあったのでちょっとだけやってみたんですが、
オープニングの注意喚起の文章まで変わっていて笑ってしまいました。

前述したように、ホラー演出も過剰ではなく可愛らしいところもあり、ホラーが苦手な方も大丈夫なはず。
終わってみればほっこりした気持ちになれる、良いストーリーでした。
拍手する

愛しのフランケンシュタイン

2020年10月25日 19:00

NUMBER7【タイトル】 愛しのフランケンシュタイン
【制作】 NUMBER7 六夏様

愛しのフランケンシュタイン【ジャンル】 探索アドベンチャー
【対象】 15歳以上(高校生~)推奨
【ED数】 5種類
【プレイ時間】 1周5時間(トータル6時間15分)程度
【ツール】 ティラノビルダー
【容量】 197MB(ダウンロード版)
【公開日】 2020年8月10日
【プレイver.】 1.03

夜の街を彷徨う探索アドベンチャーです。
生まれたばかりの怪物になって、失った心のかけらを探しにいきましょう! (作品ページより引用)


ふりーむ!でダウンロード版、ノベルゲームコレクションでブラウザ版・ダウンロード版が公開されています。

ふりーむ!の作品ページ→  ノベルゲームコレクションの作品ページ→

画面クリックタイプの探索・謎解きアドベンチャーです。です。

六夏様の作品は全てプレイさせて頂いており、今作も面白いんだろうなと期待してプレイ。
それはもう、面白かったです。
クリアまで5時間と、今までで一番のボリュームある作品でしたが、全く退屈することはなく。
ストーリーの面白さだけでなく、過去作と比べても操作性がとても良く、すこぶる快適でした。
チャプタークリアするとその後はチャプター毎にやり直せるし、ゲットしたアイテムも消えないのです。
何度もリプレイせずとも分岐点からやり直してエンディング回収もできるし、ありがたい仕様でした。
謎解きも難しすぎず、かと言ってあっさりしすぎず、心地良い手応えだったと思います。

BGMはクラシックの名曲がふんだんに使われており、そこも好ポイントでした。
知らない曲もあったけど、好きな曲が流れると「おっ、これは!」嬉しくなります。

ストーリーは、フランケンシュタインとして目覚めた主人公が「自分を取り戻していく」とでも言いましょうか。
街の様々な場所で、「心のかけら」を探し、取り戻していきます。
心のかけらを得ると、「共感」と「理性」のどちらかに振り分けることができ、
その数値が一定数になると新しい選択肢が選べるようになっていくというシステム。
どちらに振るか悩ましいのですが、これもチャプターリプレイしたときに数値が継承されるので、
最終的にはどちらもMAXにできる仕組みになっています。
あまり考えすぎず、心の向くままに振り分けちゃっても大丈夫かと。

登場人物も魅力的なキャラクターばかりでした。
紳士的だったり、ちょっと怪しげだったり、個性も様々です。
中でも特にアダムの家族たちはみんな彼に優しく、プレイヤーとしても居心地の良さを感じられました。
いつもだと、早く先が見たくてどんどん進みたくなるものなのですが、このゲームはその時その時が楽しく、
もう少し今を味わっていたい……と思いつつプレイした稀有なゲームでした。

エンディングは全て見られたものの、アイテムが全て回収しきれてなく(書類系)。
概ね探索したと思ったんですが、なかなか見つからず。そこはぼちぼち回収していきたいです。

以下の感想は、少しネタバレになるかもしれないので、反転しないと見えないようにしておきます。

アダムの「家族」は優しいですが、果たして善良な人間なのかは分かりません。
ただ、真っ直ぐで一途な人間なんだろうな、と思います。
もしかしたら、彼らのやったことは間違っていることもあるかもしれない。
それでも、何とか大切な人を取り戻そうとするそのひたむきさが、愛しくもあり悲しくもありました。

バラバラに壊れてしまった宝物を、必死につなぎ合わせて、それでもそれは歪で元には戻っていなくて。
その歪なものをぎゅっと抱きしめて、頬に涙の跡を残して眠る子供――そんな光景が思い浮かんで。
クリアした後、顔を覆ってわっと泣きたい気持ちになりました。
拍手する

運命の書き換え方

2020年10月15日 20:00

寄り道小屋まい【タイトル】 運命の書き換え方
【制作】 寄り道小屋まい ダイキ様

運命の書き換え方【ジャンル】 短編アドベンチャー
【対象】 全年齢
【ED数】 8種類
【プレイ時間】 1周4分(トータル20分)程度
【ツール】 ティラノスクリプト
【容量】 195MB(ダウンロード版)
【公開日】 2020年5月15日
【プレイver.】 2.00

4月30日彼女が死んだ。
その瞬間、僕は4月29日に戻った。
朝になるまでにプログラムを書き換えて運命を変えよう。 (制作サイトより引用)


ティラノビルダー製で、ふりーむ!もしくはノベルゲームコレクションにて公開されています。

ふりーむ!の作品ページ→ ノベルゲームコレクションの作品ページ→

ふりーむ!の1分ノベルコンテスト参加作品。
1分ノベルは現時点でかなりプレイさせて頂いているのですが、その制約上ループものが多いです。
この作品も、1分をループしつつ未来を変えるのが目的なのですが、その方法が斬新でした。
何か行動するのではなく、ゲームのプログラム自体を描き変えて結末を変えるというのです。
これ、あらすじを聞いただけでワクワクしてしまいました。
「運命の書き換え方」というタイトルも、内容をそのまま表していながらドラマティックな響きで、良いなぁと思います。

プログラムは殆ど分からないので、面白そうと思うと同時に「できるかな?」と不安だったのですが、
本当にプログラムを改変する訳ではないので、問題ありませんでした。
プレイヤーが手を加えられる箇所は数ヶ所だけ。
更に自分で書き込む訳ではなく、改変できる場所をクリックして、選択肢を選ぶだけです。
それでも意味が分からない方は、ゲーム中に「スクリプト解説書」という説明書が用意されているので、
読んでみると良いかも。

とりあえず最初は五里霧中ですので、適当に改変してみました。
何度かやるうちに、ああ、こういう風になる訳ねと分かってきます。
数回目で、それならばこれで良いのでは?と試した方法で、無事トゥルーエンドに行けました。
なかなか面白かったですが、正解がすごくシンプルなので少し物足りなかったかも。
ゲーム的には誘導ゲームだと思うので、もう少し数手分の手順を考える手応えが欲しかったです。

ただ、その分手軽にプレイできましたし、残りのエンディングもパターンを変えることで全て見られました。
選択肢がシンプルなだけに、バッドエンドが似た展開になってしまうのもちょっと惜しかったかもですね。
しかし逆に、限定された状況の中で少しずつ違うオチを考えられていたのは、ある意味で面白くもありました。

ストーリー自体はシンプルながら、他の作品とは一線を画す個性的な作品でした。
拍手する

ツクモノガタリ番外編~沙羅双樹の花の色~

2020年09月23日 20:00

WHGF【タイトル】 ツクモノガタリ番外編~沙羅双樹の花の色~
【制作】 WHGF WH様

ツクモノガタリ番外編~沙羅双樹の花の色~
【ジャンル】 ホラー風アドベンチャー
【対象】 12歳以上(中学生~)推奨
【ED数】 1種類
【プレイ時間】 40分程度
【ツール】 RPGツクールVX
【容量】 40.1MB
【公開日】 2020年7月17日
【プレイver.】 1.00

九十九は、ある人物の命を受け、馬子津村で起こった謎の病の調査に向かう。


【注意】このゲームをプレイするには別途RPGツクールVXのランタイムパッケージが必要です。
ダウンロードはこちらから→ツクールweb

同作者さんのツクモノガタリシリーズ、今回は番外編とのこと。
九十九の過去を垣間見ることのできる、シリーズファンには垂涎の作品。
それだけに、ふりーむ!の注意書きにもありますが、過去作プレイ済みの方向けです。
序盤の、とある人物との絡みで興奮してテンション上がりました。
このお方が出てくるとは……!
キャラクターも若い九十九でいつもの学ラン姿ではないので、違和感ありつつも新鮮です。

番外編とはいえ、今作も九十九がとある事件を追っていくストーリーとなっています。
謎解きや追いかけられ要素はなかったものの、簡単な迷路やパズルはあり。
ちょっと新しいコントローラーに不慣れなのと画面が暗いのとで、迷路でやや手kこずりました。
何回もゲームオーバーになってしもた。ごめん、九十九。

ただいつもに比べて、なぜこのストーリーで平家物語をタイトルに選ばれたのか、ちょっとしっくり来ず。
何となくこの物語、そして九十九がいつかは塵のように消えてしまいそうで悲しさを覚えます。
物語には終わりはあるものですが、きちんと見届けたいという思いと、いつまでも続いて欲しい気持ち。
両方あって複雑です。
拍手する

Straight 3

2020年09月21日 02:25

K-@-P【タイトル】 Straight 3
【制作】 K-@-P Kanoguti様

Straight 3
【ジャンル】 短編ゲーム
【対象】 全年齢
【ED数】 1種類
【プレイ時間】 2時間半程度
【ツール】 ?
【容量】 6.35MB
【公開日】 2018年11月20日
【プレイver.】 1.0

ちょっとひねくれた"謎"をどんどん解いて、まっすぐに続く部屋から
脱出することが目的の脱出ゲームです。

その"謎"は人によっては全然解けなかったり、
人によってはどんどん解いていける"謎"になっているかもしれません。

マウスとキーボードを使います。  (read meより引用)


おぉ……おおお……

前作"Straight 2"の記事を書いてからはや一年、実は先に取り組んでいたこの作品。
ようやくクリアしましたぁぁぁ!!

嬉しさのあまり、久々に、しかも深夜に更新しちゃうぞー。

解き方さえ分かっていれば3分とかからないこの作品、1年以上かけて取り組みました。
恐らく、純粋な所要時間は2時間半(考えて進めなかった時間を足せばそれ以上かと)。
難しいゲームとはいえ、時間かかりすぎなのは分かっているんだ。
でも、自力でゴールまで行けました。嬉しいよう。・゚・(ノД`)・゚・。

Room.4までは考えつつも中断せずに突破できたのですが、Room.5がどうしても解けなくて。
ここで殆どの時間を費やしました。
ここ突破できたときは、クリアしたのと同じくらい嬉しかったなぁ。
しかし、その次のRoom.6でも躓いて、いったん放置。
本日、4連休を機にふと思い出してプレイしていたら、閃いて突破できたのでした。
そこからは、試行錯誤しつつも日にちを跨ぐことなくゴール致しました。
終わってみれば……監獄から太陽の下にようやく出られた囚人にも似た気分です。はぁぁ。

私ほどではないでしょうけど、このゲーム難しくてそれなりに時間がかかるかと思われます。
しかし、セーブ機能がないのでやり直すと最初からになるのですよね。
ギミックが分かればすぐやり直せるのでさほど大変ではないのですが、
一度解いたギミックが同じようにやっているつもりでも作動せず(つまり、ちゃんと分かってないというね……)。
そこで若干苦労しました。
クリア後にやり直したらするっと行けたので、今は理解できていると思います、多分。

暗号を解いていく脱出ゲームとはまた一味違って、色々なPCの操作を駆使して進む面白い作品です。
前作でも書いたように、ロジカルな思考というよりは、直感や閃き、そして観察力が大いに試されます。
謎解き好きな方は、ぜひチャレンジしてみて下さい。
個人的には、前作の"Straight 2"の方が解きやすいと思いますので、そちらも併せてどうぞ。
拍手する


最新記事