死に至る病

2009年08月31日 23:23

死に至る病【タイトル】 死に至る病
【制作】 サウンドノベル/死に至る病 西 邑倖様

死に至る病
【ジャンル】 サウンドノベル
【対象】 中学生以上
【ED数】 10種類
【プレイ時間】 1周1時間半~2時間半
【ツール】 吉里吉里2/KAG3
【容量】 10.9MB
【公開日】 2007年3月

食料難の世の中。
仲間達とスーパーを襲撃して食いつないでいるナオ。
ある日の襲撃後から、全てが変わった。
狂い始めた価値観と、ルールを失った社会。
閉鎖的な病院の中で突然息絶える人々。
いったい何が起こっているのか──。
ミステリー要素を含んだサスペンス。
波に呑まれながら、必死にもがくナオが迎える結末とは。(制作サイトより引用)


第一回チュンソフト小説賞・ミステリー/ホラー部門で奨励賞を取った物語をゲーム化。

暴力シーンが含まれるのでご注意ください、という注意書きが目に付いたので
猟奇系やバイオレンスを覚悟していたのですが、全くそういう物語ではありませんでした。
生と死というものを真摯に捉えた、真っ直ぐな良作だったと思います。
これで奨励賞って敷居高いなとも思ったけど、よく考えたら受賞している時点ですごかった。

背景画像はフリーの写真素材を加工して絵画風にしており、独特の雰囲気で好きでした。
時にはそれが実写になる演出もあり、希薄な現実感がどんどん鮮やかさを
取り戻していくように見えて、良かったと思います。
システムも、2周目以降は選択肢のない長い場面ではまるごとスキップが出来たりと、
かなりユーザビリティに配慮が見られます。
エンディングへのヒントも丁寧なので、あまり迷うことはないでしょう。
ひとつ残念だったのが、スキップを使用すると未読部分も飛んじゃうことでしょうか。

以下、ネタばれを含む感想になるので反転しないと見えないようにしておきます。
ぜひともプレイ後にお読みください。
というかあまり真面目な感想でもないので読まなくていい気がします。

作者さんが書きたかったのはやぱりTURU ENDなんでしょうが、私はLOVE ENDが
一番好きでした。謎は残るものの、ああ生きてる――という感じで……。
そかしSDコマンドシステム、色々アレだけど魅力的と思えてしまうのが自分でも悲しい。
自殺はともかく、苦しい死に方から逃れられるのはありがたい――と思いかけたけど、
よく考えたら溺れたり土砂に埋まったらSDコマンド言えないし、猿轡かまされたり
唖者だったらやっぱり言えないし、そもそもうっかり設定時間20分とかにしてたら
安楽死より先に悶死するじゃないかああ!
何かシステムの是非は置いても問題ありまくりな気がします。
まあ、そこは突っ込むところじゃないのは分かってるんですけどね。
ちなみに、もし現実にこのシステムが普及したとして、SDコマンドの
設定単語ランキング調査したら、1位はバルスになると思います。多分。


以下、攻略を掲載しています。
反転させないと見えないようにしてありますが、ネタばれご注意ください。
[死に至る病]のヒント・攻略を見る
拍手する

Probation

2009年08月30日 20:22

WINGALD【タイトル】 Probation
【制作】 WINGALD 小珠ゆり様

Probation
【ジャンル】 ファンタジー恋愛アドベンチャー
【対象】 全年齢
【ED数】 7種類×3
【スチル数】 16枚
【プレイ時間】 1周30分
【ツール】 コミックメーカー2(Susieプラグイン使用)
【容量】 5.30MB
【公開日】 2004年12月20日

アナタは駆け出しの冒険者(白魔法使い)。
森の奥深くで仲間とはぐれてしまい、モンスターに襲われ危ないところを
あるパーティに助けられました。
彼らも仲間とはぐれたらしく、回復魔法を使える者がいなくて困っているとの事。
そこでアナタは森を抜けるまでのあいだ彼らに同行することに……。
(制作サイトより引用)


ふふ……っはははは!
やっと我がPCでもコミックメーカー2が作動するようになりました。
Vistaだと、コミックメーカーに管理者権限を付けないと起動しないみたいです。

という訳でやってみましたこの作品。
コミックメーカーは操作性はあまり良いとは言えませんが、
スキップ機能が付いていたり、おまけが充実していたりでなかなか良いです。
あと、攻略のための好感度が表示されるイージーモードもついているので、
安心してプレイできました。
ただ、スキップ機能は初回は使用できません。
2周目以降もデータをロードしてプレイすると使えませんので、一度最初から
スタートする必要があります。

主人公も相手キャラたちも「冒険者」というだけあって、RPG風の戦闘画面
(展開は自動ですが)が出てきたりして、ゲーム好きには楽しい演出でした。
主人公の女の子も「元気」「勝ち気」「内気」と3タイプから選べちゃいます。
とりあえず私は内気ちゃんからスタートしたんですが、なかなか反応が面白い。
冒険中はツンツンしているのに、最後でデレたり、天然カップルだったり。
私はアルフリートが一番好みなんですが、他の2人もかわいかったです。
もう少し時間をかけて、できれば3タイプで全エンド見たいところ。頑張ります。

まだ中途半端ですが、クリアした分だけ攻略を掲載したいと思います。
反転しないと見えないようにしていますが、ネタばれが嫌な方はご注意ください。
[Probation]のヒント・攻略を見る
拍手する

Collage

2009年08月29日 19:07

Homegorosi PROJECT【タイトル】 Collage
【制作】 Homegorosi PROJECT(サイト閉鎖) コミネト様

Collage
【ジャンル】 現代アドベンチャー
【対象】 全年齢
【ED数】 - (選択肢あり・分岐なし)
【プレイ時間】 1時間
【ツール】 吉里吉里2/KAG3
【容量】 8.16MB
【公開日】 2004年5月

※現在、公開されていません。

選択式アドベンチャーゲームです。
選択肢はあるのですが、正解と違う方を選ぶと即ゲームオーバーになるようで、
実質一本道ノベルと言っていいかもしれません。

この作品は、同じ物語が男女3人の視点で順番に繰り返し語られる形式になっています。
ある程度物語が進むと、時間を遡って別人パートで見るということになるんですが、
視点が変わっても「ああ、この人はこう感じていたんだ」というような新鮮な発見や
驚きが大してなく、正直ちょっと退屈でした。
こういう形式の物語は、今までバラバラに見えていた伏線やピースが最後にぴたっと
一つになるという爽快感が必要なのに、中盤程まで読むと次に何が起こるかも、
物語の全体像までもはっきり読めるようになってしまったのはかなり残念でした。

と、自分はこのように感じましたが、逆に何気ない等身大の男女の物語を読むのが好きだ!
という方などは、共感できて楽しめる予感がします。
他の方のレビューを拝見する限りシナリオへの評価も高いみたいですので、
単に私の見る目がないだけか、肌に合わなかったかのどちらかなのでしょう。

音楽や画像はスタイリッシュで、見ているのは楽しかったです。
特にゲームを起動してすぐは、かっこ良くておおっと引き込まれました。
スキップしたときにザザッとテレビのノイズのような画面になるのやら、
途中の料理シーンでの演出も面白かった。
ゲームのマニアックさがないので、普段ゲームをやらない方もすんなり受け入れられそうです。

以下、正解ルートへの道筋を掲載しています。
ネタばれが嫌な方はご注意ください。
[Collage]のヒント・攻略を見る
拍手する

勇者の憂鬱

2009年08月28日 20:22

カタテマ【タイトル】 勇者の憂鬱
【制作】 カタテマ てつ様

勇者の憂鬱
【ジャンル】 RPG
【対象】 全年齢
【ED数】 - (分岐なしノベル)
【プレイ時間】 30分程度
【ツール】 RPGツクール2000
【容量】 1.12MB
【公開日】 2003年9月21日

いわゆる”RPGのお約束”に突っ込みまくる、パロディ作品です。
ドラクエやFFあたりなど、お馴染みのRPGをやったことがある方なら
「あるある」と苦笑してしまうネタが満載。
こういうネタ系は、行き過ぎると寒かったり不愉快に感じたりしてしまいそうですが、
この作品は、結構毒舌ながら演出の洒落が上手く効いていて、かなり笑えました。

ネタを見るだけの作品ならてっとり早くクリアしてしまおうと思っちゃうかもしれませんが、
あまりガンガン直進せず、普段RPGをプレイするときにやってしまいそうなことを
色々試しながら進めることをお勧めします。
拍手する

愛と勇気とかしわもち

2009年08月27日 19:32

カタテマ【タイトル】 愛と勇気とかしわもち
【制作】 カタテマ てつ様、つとう様

愛と勇気とかしわもち
【ジャンル】 パズル
【対象】 全年齢
【ED数】 - (分岐なしノベル)
【プレイ時間】 1プレイ3分
【ツール】 DXライブラリ
【容量】 8.84MB
【公開日】 2006年6月18日

第8回3分ゲーコンテスト優勝作品。

結構有名な作品らしいです。
よくあるパズルゲームに見えるのに何でだろう?と気になっていたんですが、
どうやらこのゲーム、きちんとストーリーがあるらしい。
何度かプレイする毎に、少しずつ物語が表示されていきます。
そして最後には……。

……これ、点数でエンディングが変わってくるんですね。
どうしよう。連鎖とか恐ろしく苦手なんですけど。どうしよう。
全部のエンディング見るとか、果てしなく無理そうです。
拍手する


最新記事