一翼のアリス

2018年06月30日 19:31

有限の遑【タイトル】 一翼のアリス
【制作】 有限の遑 皐月の夢様

一翼のアリス
【ジャンル】 女性向け恋愛ADV
【対象】 12歳以上(中学生~)推奨
【ED数】 12種類
【スチル数】 25枚
【プレイ時間】 1周2時間(トータル6時間35分)程度
【ツール】 LiveMaker
【容量】 68.1MB
【公開日】 2016年1月6日
【プレイver.】 1.21

普通の女子高生生活をしていた衣純/イスミ(名前変更可能)の前に、
白髪の青年、マシロが現れる。
「迎えに来たよ」と言うマシロによって、衣純は不思議な世界に連れ込まれてしまう。
そこはトランプの国、ハートの国と言うらしく、魔物や妖精など、
不思議な生物が存在する異世界だった。
衣純はハート国で帽子屋のユリオス、チェシャ猫のカミオと出会う。
ハートの国の女王と会った衣純は、彼女に言われる。
「この国を救って下さい。そうすれば、あなたを元の世界に帰しましょう」
ハートの国の救世主という一翼を担うことになった衣純。
滅亡しかけたハートの国を救うため、そして元の世界に帰るため、衣純は彼とともに旅に出る。
(ふりーむ!作品ページより引用)


タイトルの通り、不思議の国のアリスをモチーフにした乙女ゲームです。

いやー、心底好き!と思えてのめり込む乙女ゲームに出会えました。

私、「不思議の国のアリス」の原作は読んだことがないのですが、
小さい頃に読んだアリスの絵本が怖くて、今でもアリスと聞くと軽い嫌悪感を覚えます。
そんなプレイ前のマイナスイメージからの大逆転でした。
プレイ時間もかなり長いものの、飽きる事なく、長さを感じずにプレイできました。

この作品が好きな理由として、

・ 乙女ゲーかどうかを問わず、冒険ものが好き
・ ファンタジーが舞台の乙女ゲーが好き
・ 主人公がピンチに陥ったところを助けてくれる展開のある乙女ゲーが好き

と、好みのツボを突かれる要素がたくさん。
また、シナリオの展開や台詞回しが絶妙で、後半の盛り上がりでぐっと心を掴まれました。

物語は典型的な異世界トリップもの。
主人公の衣純が、白兎のマシロにハートの国へ連れてこられるところから始まります。
しかしこのマシロ、見るからにヤンデレ系でして。
私はヤンデレがあまり好きじゃないので、「うわー、この人怖い」と序盤は警戒しまくりでした。
また、そのマシロとは悪友というか犬猿の仲の、チェシャ猫カミオ。
そして帽子屋のユリオスと出会う事になります。
キャラクターの傾向として、マシロは一人ヤンデレ担当として異彩を放っており、
カミオとユリオスが飄々として軽い系で、この2人は少々似ている気も。
ただストーリーを進めて行くほどに違いは出てくるかと思います。

プレイしていると、図らずも最初にマシロルートに突入。
上記のようにこの方に対しては警戒心を感じつつプレイしていました。
序盤は確かに一方的な思い込みを見せるマシロですが、衣純と接するうちに変化が表れます。
ハッピーエンドのルートでは、序盤がそういう人なだけにクライマックスの展開には感動しました。
その辺りのストーリーの見せ方、本当に上手いと思います。
ただし、バッドエンドのひとつでは、ヤンデレ好きさんの期待に漏れず彼の本領が発揮されており……。
やっぱり来たか!と思いましたが、何となく怖さより切なさを感じました。

カミオは、一見気まぐれでチャラい人物に見えますが、接してみると意外な面が見えてくるのが魅力。
ただ、マシロとは違うとはいえ彼も大切なものがハッキリしているキャラクターで。
後半では、そこをキーポイントにした展開が魅せ場となっています。
カミオはハッピーエンド目指したのにバッド2へ辿り着いてしまったキャラだったのですが、
バッド2の展開には衝撃を受けました。え、何それ!?それじゃ衣純の決心は何だったの!?と。
想定外の驚きを感じたという点では良いものの、一番納得いかないエンドでした。

ユリオスは、最初から最後まであまり印象としては変わらないキャラです。
年齢が他のキャラより高く保護者的な存在なのですが、かと言って大人びている訳ではなく。
飄々としていて不真面目な感じでしょうか。
彼の場合、ラストでの台詞回しが本当に素敵でした。
この方はハッピーエンドもノーマルエンドもどちらの展開も大好きです。
その分バッドエンドのひとつはすごく悲惨で……ある意味死ぬより辛いかもと思ってしまった。
ただ、これはこれでお好きな方もいると思われます。
クライマックスの展開はどのキャラも素敵すぎて、クリア後もその辺りだけを何度も見返したのですが、
読み返した回数はユリオスが一番多いです。

ストーリーの骨格として、面倒なことは避けがちで立ち向かうことがなかった衣純が、
徐々に「変わりたい」と願い、勇気を振り絞っていく成長も描かれています。
最終的に現実世界へ戻る結末も用意されているのですが、この世界での経験が無駄にはならず、
良い影響(と、趣味)を与えているのは救いのように思えました。

それから、この辺にはあまり触れない方が良いとは思うものの、思わずにはいられないこと。
以前に別の異世界トリップものの作品でも書いたことがあるのですが、
女子高生が異世界に飛ばされてそのまま残るという展開についてです。
残された家族や友達のことを思うと気が重いです。めちゃくちゃ心配するだろうに(・ω・`)
ただ、前述の別作品では主人公がわりと軽いノリで異世界に残ったので心底そう思ったのですが、
今作では衣純がそこを分かった上で悩んで決断を下していることと、
現世界に戻るルートで、連れ去られた時点から時間が経っていなかったこと。
その2点では受け入れやすかったかもしれません。
もういっそ、天涯孤独という都合の良い設定にして欲しいと思わなくもないですが……
この作品の場合は、衣純は現世界に帰りたいと強く願っている点も肝になっているのですよね。
その点では「現世界に大切なものがある」のは必然ではあります。
フィクションでそこまで考えなくてもと我ながら思うのですが、どうしても引っ掛かってしまい
諸手を上げて喜べないので、異世界トリップ作品は毎回複雑な気持ちです。
拍手する

GROW カムバック

2018年06月29日 21:00

EYEZMAZE【タイトル】 GROW カムバック
【制作】 EYEZMAZE ON様

GROW カムバック


【ジャンル】 謎解きパズルゲーム
【対象】 全年齢
【プレイ時間】 1プレイ1分程度~
【ツール】 HTML5
【公開日】 2018年6月20日

アイコンをクリックし、オブジェクトの成長具合を見つつ試行錯誤するGROWシリーズの作品。

続けてのご紹介になりますが、こちらは最近製作者さんのtwitterで知りました。
今の所この作品が最新作です。

今回は、歴戦の勇者(?)らしき方が、かつてのパワーを取り戻していく感じ。
成長の変化具合は歴代のシリーズから見るとコンパクトでシンプルですが、
前作の「GROW シンデレラ」と同じく、人物を成長させるというのが面白かったです。

こちらも10分弱でMAXいきました。
ただ、どこかにいらっしゃるという"某"配管工を見つけてません。また頑張ります。

こちらは最新作なので、攻略手順の掲載は控えます。
拍手する

GROW シンデレラ

2018年06月29日 20:00

EYEZMAZE【タイトル】 GROW シンデレラ
【制作】 EYEZMAZE ON様

GROW シンデレラ


【ジャンル】 謎解きパズルゲーム
【対象】 全年齢
【プレイ時間】 1プレイ1分程度~
【ツール】 FLASH
【公開日】 2016年10月22日

アイコンをクリックし、オブジェクトの成長具合を見つつ試行錯誤する、GROWシリーズの作品。

前回の「GROWパーク」で全てプレイさせて頂いたと思っていたのに、まだ作品がありました。
嬉しい発見です……!

今作は、アイコンをクリックすると魔法使いが杖をひとふり。
魔法をかけられたアイテムが成長していきます。
しかし、早く選びすぎると魔法が解けて元に戻るという。

コンパクトなGROWながら、シンデレラの身の回りを整えていくのが面白かったです。
ONさんには珍しく、デフォルメではなく可愛い女の子(と魔法使い)で、それも新鮮で良い(*´∀`*)
失敗したときに起きる変化も楽しくて、飽きずにストレスなくプレイできました。
およそ10分程度でクリアできました。
EYEZMAZEさん老舗ですが、やっぱりGROWシリーズは楽しい。好きです。
しかしこの作品、どうやらシークレットエンドもある模様。
まだ見つけられていないので、再度チャレンジ予定です。

以下、ノーマルエンド手順のみ攻略を掲載します。
反転しないと見えないようにしていますが、ネタバレが嫌な方は閲覧にご注意下さい。
[GROW シンデレラ]のヒント・攻略を見る
拍手する

何も事件は起こらなかった

2018年06月28日 20:00

鳥籠のゲーム作品【タイトル】 何も事件は起こらなかった
【制作】 鳥籠のゲーム作品 鳥籠様

何も事件は起こらなかった
【ジャンル】 ホラーアドベンチャー
【対象】 全年齢
【ED数】 3種類?
【プレイ時間】 1周20分(トータル1時間50分)程度
【ツール】 WOLF RPGエディター
【容量】 149MB
【公開日】 2016年12月29日
【プレイver.】 1.05

僕はお姉ちゃんと2人、家で夕飯を食べ、トランプで遊び、風呂に入って、眠りに就く。
ただそれだけなのに、何かが、何かがおかしい。 (Read meより引用)


第12回 ふりーむ!ゲームコンテスト 短編部門にて銅賞を受賞された作品。

「何も事件は起こらなかった」という平穏そうなタイトルでありながら、
“事件”という単語が出る時点で既に日常ではないことを予感させられます。
逆に興味を引かれる面白いタイトルだと思います。
何となく「そして誰もいなくなった」(このタイトルも好き)を思い起こしちゃいました。

ストーリーは、主人公レンと、お姉ちゃんの一晩のお話。
何気ない日常風景のはずですが、それにしてはBGMが不穏でやはりどこかおかしいと感じます。
そして家の中には、黒い影が……。彼らに話しかけると、音楽も歪むのです。
それだけでぐにゃりと空間まで歪んだように感じられて、怖い。
ちょっとしたことで顕著に奇妙な感覚が表現できていて、すごく良いと思いました。

真相はひたすら隠そうとはしていない(というかむしろ気付くように仕向けられている)ので、
プレイしているうちに、多分こうなんだろうという予想はできるのです。
ただ、それがどういう結末を迎えるのか、という点でハラハラしつつプレイしていました。

エンディングはGOOD END、NORMAL END、BAD ENDがあります。
私は順調に(?) BAD→NOMAL→GOOD の順番で到達。
BADとNOMALの分岐は分かり易いのですが、GOODを見るのにしばし悩みました。
所要時間は、エンディング探しにどのくらいかかるかで大きく変わってくるかと。
(記事に記載のトータル所要時間は、「全ての」エンディングを回収するまでにかかった時間です)
試行錯誤した甲斐あり、何とかGOODを自力でクリアできたときは嬉しかったです。
注意していれば気付くようにできてはいるのですが……何というか、思い込みを突いた盲点でした。

GOODでのラストシーンは台詞まわしが絶妙で、胸が熱くなり思わず涙腺が緩みました。
レンよ……君は本当に小学生なのか……!?
このタイトルにしてこのシーンあり。結び方がお見事です。
読み終わって時間が経った今でも、心に残っています。
見るのがややむずかしいとはいえ、これこそがこの作品の真骨頂だと思うので、
プレイする方はぜひ探してください。迷ったときは、Read meにヒントがあります。

以下、ぼかしていますが少しだけストーリーの内容に触れますので、閲覧注意して下さい。

私の住んでいる地域では、登場人物に降りかかった出来事が相次ぎました。
私や近しい方は大丈夫だったのですが、そのことについては何度も考えて胸を痛めたので、
登場人物の気持ちが痛い程に感じられ、辛かったです。
ですが感情移入できたが為に、終幕の感動もひとしおでした。

※以下、更にネタバレですので反転しないと見えないようにしています。

クリア後、ふりーむ!さんのレビューを見て初めて気が付いたのですが、
この作品にも鳥籠さん作品でお馴染みのあの要素が隠されていました。
すぐにゲームに舞い戻って探したものの、見つけられず……。
GOODまで自力クリアできたのでヒント部屋の存在に気が付いてなく、この時に偶然辿り着きました。
ここで初めてヒント閲覧。
おお、こんなところに懐かしの鳥山恵司さん(にそっくり)な方が……!
この方は神林家殺人事件の登場人物でわりと好きだったので、ご本人かどうかは別として
またお会いできて光栄でした。
タイトルは元々違うものを考えていらっしゃったそうですが、私は現タイトルの方が好きです。

そこでのお姉ちゃんの台詞で条件は閃いたので、その通りにやろうとしたものの更に躓きました。
え、何か無理じゃね?できるのこれ?
もうそれからはそこを目指して一直線で、お姉ちゃんの話とか全然聞いてませんでした。
物語を読まず感じずでただの作業になってしまい、複雑な気持ちです(・ω・`)
全然人の話聞いてないレンを見て、お姉ちゃんどう思っただろうか、と……。

そうして頑張った甲斐があって、ようやく目指すものには到達することができました。
そちらで明かされる結末では、これまた鳥籠さんお馴染みの要素があって、あー、そうきたかー、と。
既にGOODで感動していたので、ストーリー的には見なくても十分だったとも思いましたが、
最後まで(本当にこれで全部かという疑いはありますが)見られてほっとしましたし、楽しめて良かったです。

しかし改めてRead meを読んで思ったのですが、意図的に誤解を招くように記載してあるのに
よくよく考えると嘘は付いていない、というところが絶妙です、ホント。
この作者さん、メタなところでもミスリードを仕掛けてくるので油断ならないです(そういえば前作もそうでした)。
してやられたー、という感じですね。

記事内のエンド数の表記をどうするか迷いました。悩んだ末?を付けて誤魔化してます。
拍手する

666laboratory

2018年06月27日 20:00

くらげのかえり道【タイトル】 666laboratory
【制作】 くらげのかえり道 HIJIKI様

666laboratory
【ジャンル】 ホラーADV
【対象】 6歳以上(小学生~)推奨
【ED数】 2種類
【プレイ時間】 40分~50分程度
【ツール】 RPGツクールMV
【容量】 119MB (ダウンロード版)
【公開日】 2017年5月3日
【プレイver.】 1.03

このゲームは、あなたがカウンセラーになり、
イオという少女のカウンセリングを七日間行うゲームです。
イオと話をして、気になった単語を「ライブラリ」と呼ばれるデータベースで検索し、
ファイルを閲覧することでゲームを進めることができます。
イオにウソをつかず、彼女に気に入られれば、より良いエンディングに迎えられます。
我が666laboratoryは、あなたの活躍に期待しています。
(ふりーむ!作品ページより引用)



ツクールMV製で、基本はブラウザプレイです。
ふりーむ!IDをお持ちの方はダウンロードも可能。
ブラウザ版は、ふりーむ!もしくはRPGアツマールでプレイできます。
(当記事の作品タイトルからは、ふりーむ!さんのページへリンクさせて頂いています)

ふりーむ!の作品ページ→  RPGアツマールの作品ページ→

どうやら自分はカウンセラーで、ある少女のカウンセリングを担当するとのこと。
何やらいわくあり気で緊張しますが、相手は素直でごく普通の少女。
髪ぼさぼさの先輩(?)キャラ、カツラギさんもイケメンな予感(目もと見えないけど)。
案外穏やかなスタートでした。
しかし、モニター画面には怪しげな文様が書かれていますし、終業時のメッセージも不穏です。
音楽はSE以外は無音で、そこが妙にリアリティがありました。

そして予想はしていたものの、日にちが経つにつれ少しずつ平和な日常が崩れていき……。
私は作品紹介ページの文章を読んでいたのもあり、1周目でTRUE ENDに辿り着きました。
しかし、TRUEと言っても「めでたしめでたし」という訳でもなく。
どうしたの、どうなったの私!? と気をもむエンドでした。
最後の日は、先に述べた終業時のメッセージが空恐ろしいばかりです。

謎解きもありますが、難易度は易しめかと思います。
日誌のパスワードは「入れるとしたらこれしかないかな」というもの。
もうひとつは、入力すべきシーンになるときちんとヒント画像が見られるようになるので安心です。
ただ、私は注意書きを見落としていまして、弾かれて「うそ、これじゃないの?」としばらく戸惑いました。
何というか、そのまま入力できるのにそうじゃないというところがニクイ。
もしかしたら意図的な引っ掛けなのかも。
先走らず、注意書きはちゃんと読んで確認しましょう(・ω・`)

ちなみに、紹介文にある「某財団風」についての予想、明言はされてませんけど書いちゃいます。
"SCP Containment Breach"という海外のフリーゲームがありまして、多分コレが元ネタかなと。
そのゲームは日本語非対応な上がっつりアクション&ホラゲーなので私はプレイはしたことなく、
実況動画で見た程度です。
でもそれをきっかけにSCP Foundationという関連のページを見てたら面白くて。
ゲームの内容自体は全く異なりますが、そこから発想を得られた作品なのかなと予想しています。
まあ、あくまで私の想像なので、実は全く違う元ネタかもです。違っていたらゴメンナサイ。

こちらの作品らの同作者さんの作品は今までに何作かプレイさせて頂いたのですが、
どれも「ほんとに同じ作者さんなの!?」と思う程、それぞれ作風が違います。
引き出しがすごく多い方なんだなぁと感心するばかり。
まだ未プレイの作品もありますし、これからどんなものを作られるのかと密かに楽しみにしています。
拍手する


最新記事