賢者と賢者の贈り物

2019年12月24日 23:58

蛇神の祠【タイトル】 賢者と賢者の贈り物
【制作】 ★Blue Comet(サイト閉鎖) 深嶺ユミア様

賢者と賢者の贈り物
【ジャンル】 探索アドベンチャー
【対象】 全年齢
【ED数】 2種類
【プレイ時間】 1周10分(トータル12分)程度
【ツール】 RPGツクールMV
【容量】 173MB
【公開日】 2018年10月30日
【プレイver.】 1.1.0

狐目の探偵シルバーフォックスことマシュー先生と、
その弟子(?)の少年ダニーの二人は見知らぬ屋敷の中で目を覚ます。
確か先生と一緒に依頼主の屋敷に行って、そこで火事に遭ったはずなのに……?
屋敷の謎を解き、二人で脱出しよう。
世界は思ったより優しくないかもしれません。 (作品サイトより引用)


とある館を探索するアドベンチャーゲーム。
作品ページにはプレイ時間20分程度とありますが、10分強でさくっとクリアできました。
探索範囲もさほど広くありませんし、謎解きもごく易しいものです。

マシュー先生とダニーのやり取りがコミカルで、微笑ましく思いつつプレイしていたのですが……
ラストの展開でやられました。
まさか、こんなにホロリとさせられるとは……。
何でしょうね、「世界は思ったより優しくないかもしれません」という紹介文が身に染みます。
苦しいのだけれど、プレイしていて心が清らかになるようでした。
拍手する

とあるクリスマスの伝承

2019年12月22日 22:03

暇人専門店【タイトル】 とあるクリスマスの伝承
【制作】 暇人専門店 えんどう豆様

とあるクリスマスの伝承
【ジャンル】 短編乙女ゲーム
【対象】 全年齢
【ED数】 3種類
【プレイ時間】 1周30分(トータル2時間半)程度
【ツール】 WOLF RPGエディター
【容量】 55.5MB
【公開日】 2018年12月26日
【プレイver.】 1.05

クリスマスまであと4日。
『恋人のできたことのない男女がツリーの飾りつけを行う』という村の風習により、
飾りつけをすることになったアナタ。
ツリーに飾る装飾品を集めたり、村の人たちの交流したりして過ごしましょう。
(制作サイトより引用)


村のツリーの飾りつけを任された処女が、飾りを集めるゲーム……
と思いきや、ツリーなんぞそっちのけで恋愛に突っ走れる乙女ゲーです。

メインキャラ達は、「アルコール」「モルヒネ」「カフェイン」「アドレナリン」と、特徴的な名前になっています。
何故その名前なのかは、話しているとおのずと分かる感じ。
実はアドレナリンは女性のようで、てっきり男性だと思い込んでいたのでこのゲーム一番の驚きでした。

どの人物も心に重荷を背負っていて、上手く仲良くなると打ち明けてくれます。
どの彼とのエンディングも希望に満ちて微笑ましくて、甲乙つけがたく良かったです。
最終日の展開では、他の人と仲良くする主人公ちゃんにちょっと嫉妬してくれるのも萌えでした。

基本的には、好きな相手を追いかけていればルートに入る感じ。
ただ、朝・昼・夜と時間の経過があり、所定の位置に居たり居なかったりするので、村中走り回りました。
上手く行かない方は、制作サイトさんに攻略が掲載されているので安心です。

モブキャラの台詞もひとつひとつ凝っていて、話しかけるのが楽しかったですね。
BGMも美しくて聞き惚れましたし、村のグラフィックも綺麗です。
久々の王道な乙女ゲー、堪能させて頂きました。
拍手する

我が愛しき野薔薇

2019年12月18日 22:47

せんやも、いちやも【タイトル】 我が愛しき野薔薇
【制作】 せんやも、いちやも 砂原みたけ様

我が愛しき野薔薇
【ジャンル】 短編RPG
【対象】 全年齢
【ED数】 1種類
【プレイ時間】 1時間程度
【ツール】 WOLF RPGエディター
【容量】 12.3MB
【公開日】 2015年4月
【プレイver.】 ?

魔女の森に住むローズはある日、水を汲みに行った湖のそばで弱ったカエルを見つける。
実はこのカエル、魔法で姿を変えられた南の町の領主なのだという。
領主・ヘイリークの熱意に負けてローズは彼の魔法をとくためしぶしぶ協力することに。
(制作サイトより引用)


森に住む魔女が、カエルになった領主さまの呪いを解くために冒険する短編RPG。
ちょ、これ、人間に戻ったら超美形!なパターンじゃないか!!と目を輝かせましたが、
公式サイトに「人間の姿は出てきません」と明記されていました。
ううむ、そこはちょっぴり残念。妄想で補うことにします。

主人公のローズは「ひねくれもので意地悪」という自称らしいですが、
特に意地悪そうには見えない魔女さんです。
ただ、静かに暮らすのが好きなんだろうなぁという感じ。
彼女も前髪で顔が見えないけど、この方も美女に違いないと妄想しています。
対して、カエルのヘイリークは陽気で能天気。
でも、彼も人の好さが透けて見える、憎めない良いキャラクターでした。

ゲームとしては戦闘ありのRPGで、ほぼ一本道ですので迷うところはありませんでした。
作品ページに「レベルが低いうちはローズの防御力がとても低いので魔法でカバーすることをおすすめします 」
とあるように、ローズは結構脆いです。
所々に全回復スポットがあるのでさほど大変ではないものの、敵も多いです。
作者さんの助言通り、地道に防御を上げつつ戦うと楽でした。
最初は敵から逃げず、少しレベルを上げておいた方がサクサク進めるかなと思います。
ローズは攻撃魔法の他にも回復ができるので、序盤の脆さを乗り切れば、まさに万能キャラ。
彼女は「集中」というコマンドでMPを回復できるので、あまりMPを気にせず魔法が使えるのが◎でした。

ストーリーも、最後は「そうだったのかー!」というちょっとしたサプライズもあり、楽しかったです。
ただ、エンディングの2人の雰囲気がすごく良かったので、やっぱり人間のヘイリークを見たかったですね。
そして2人のラブラブっぷりが見たかった……!(*/∇\*)
拍手する

王家の棺

2019年12月17日 20:42

GAMESOLDIER.net 【タイトル】 王家の棺
【制作】 qbert 戸塚伎一様(代表)(GAMESOLDIER.net

王家の棺【ジャンル】 脱出ゲーム風ノベルゲーム
【対象】 全年齢
【ED数】 1種類
【プレイ時間】 1時間程度
【ツール】 ティラノスプリクト
【容量】 156MB(ダウンロード版)
【公開日】 2019年9月13日
【プレイver.】 1.1

ふとしたきっかけでエジプトの地に訪れたアナタは、
呪われし古代王家の謎へと導かれていく……。 (作品ページより引用)


ティラノビルダー製でふりーむ!でブラウザ版、ノベルゲームコレクションではブラウザ・ダウンロード版がプレイ可能。

ふりーむ!の作品ページ→  ノベルゲームコレクションの作品ページ→


ティラノゲームフェス2019 にて、佳作およびファザー賞を獲得された作品です。

昔のファミコンとかにありそうなレトロな雰囲気がたまらない、選択式アドベンチャー。
1983年に開発されたPCゲームという設定らしく、オープニングの演出からレトロゲーの雰囲気バリバリです
ちょっと荒いドット絵で描かれるエジプトの風景も素敵。

ただ、昔のゲームって、選択肢を選んだ時のレスポンスとか、ロード時間が長いとか、
システム面がスムーズでなくてなかなか歯痒いものですが、これはさすがにそこまでは再現されていません。
選択肢はクリックできるので、サクサクとストレスなくプレイできました。

ストーリーも、いきなり福引の大当たりでエジプトに行くことになったり、
そこから更にあり得ない展開になったりと、かなり強引ながら、そこもまたレトロゲーっぽくて良し。
王家の秘宝を捜すという、これぞアドベンチャーの王道!という展開はワクワクしますね。

プレイ前にレビューを拝見して「難易度が高い」という感想があったので覚悟していたのですが、
思ったよりスムーズに進んでクリアできました。
砂漠の探索でちょっと行き詰ったかと思ったものの、一か所行ってない場所があっただけでした。
きちんと探索すれば進んで行けます。
とは言え、その「きちんと探索」がなかなかムズイのかも。
特に方向音痴な方は、簡単にでもメモを取っていくと良さそうです。

ストーリーは大胆でシンプルなのですが、終盤の展開は思いがけないこともあったりで、手に汗握りました。
何度も、何度も断る選択肢を選び続けたのは私だけではないはず。
ゲームの雰囲気も、ストーリーも、ラストの演出も、ちょっぴり大人向けかもしれません。
拍手する

繋ギ工芸館

2019年12月16日 21:47

ペンションおしぼり【タイトル】 繋ギ工芸館
【制作】 凡多工房

繋ギ工芸館
【ジャンル】 短編ノベル
【対象】 全年齢
【ED数】 3種類
【プレイ時間】 1周1分(トータル5分)程度
【ツール】 ティラノスプリクト
【容量】 78.2MB(ダウンロード版)
【公開日】 2017年7月29日
【プレイver.】 ?

京都の洋館で起こるサスペンスホラー  (ノベルゲームコレクション作品ページより引用)


不思議なタイトルに惹かれてプレイさせて頂きました。

サスペンスホラーという紹介文から、てっきり真面目でミステリアスなストーリーかと思いきや。
冒頭の主人公の名前で「ん?変わってるな?」と首を傾げる私。
いや、でもそういう名前の人もいるかもなぁ。
と納得しかけた次のシーンで、突如予想外の行動を取る主人公に吹きました。
何だよ、シリアスなミステリーじゃないのかよ!
主人公と、彼が出会う相棒(?)が個性的すぎるのです。

でも、想像していたミステリアスな雰囲気とは違ったものの、どこか奇矯で奇妙な雰囲気が漂ってます。
突如としてギャグをかましてくるのに、単なるギャグとは違う「何か」が潜んでいそうで。
このアンバランスさに、どこかソワソワしてしまうのでした。

途中に選択肢があり、誤ったものを選ぶと即ゲームオーバーでした。
どちらを選ぶべきかは、何となく分かるんですよ。
でも、選んじゃいけない方を選んでしまいたくなるという恐ろしい吸引力がありまして、
いちいち引っ掛かってしまいました。

彼らが入った「繋ギ工芸館」も、ちょっと想像できないような奇妙な場所でした。
あまりに奇妙なので、もし登場人物が普通の人だったら、恐らく場所の滑稽さだけが浮いてしまったでしょう。
ですが、人物も状況に負けず劣らずオカシイので、何か馴染んで凄いことになってる。
シュールというか、あまりにも常識外すぎて頭が付いていけないぞ。

いやぁ、読了後の何とも言えないこの気分。
ああ、紹介文は間違っていなかった。
正直、「何じゃこりゃ?」と思う方もいるかもしれません。
私は、あまりに濃い作品の個性に、ただただ圧倒されて呆然としてしまいました。
5分程で読み終わるボリュームなのに、すごいもの見ちゃったなぁという感じです。
特に台詞のセンスが凄く良いなぁと。テンポ良くて、面白かったです。

こんな作品を思いつく作者さんの頭の中を覗いてみたいです。
拍手する


最新記事